発行済みBTCの総量のうち 実際に活発に取引されている割合は?
ビットコイン(BTC)の発行済み総量のうち、実際に活発に取引されている割合は、約60~70% と推定されています。残りの約30~40%は長期保有(「ホドル」)や失われたコイン(ロストコイン)と考えられています。以下、詳細な分析です。

1. 発行済みBTCの総量
2024年7月現在、流通しているBTCは約 1,970万BTC(最大発行量2,100万BTCの約94%)。

新規発行(マイニング報酬)は約4年ごとに半減(次の半減期は2028年頃)し、2140年までにすべての発行が完了します。

2. 活発に取引されているBTCの割合
(1) 推定「流動性のあるBTC」:約60~70%
取引所や短期トレーダー、企業の流動資産として頻繁に移動するBTCです。

主要取引所(Coinbase、Binanceなど)のウォレット残高やチェーン分析から推定されます。

例:

取引所の保有量は約 200~300万BTC(全流通量の約10~15%)。

短期売買やDeFi、レンディングに使われるBTCを含めると、さらに多くのコインが「流動的」とみなされます。

(2) 長期保有(ホドル)・非流動性:約30~40%
a. サトシ・ナカモトのコイン(推定100万BTC)

創設者とされるウォレットは一切移動せず、実質的に市場から隔離されています。

b. ロストコイン(永久に失われたBTC)

ハードドライブ破損や秘密鍵紛失などで、推定 300~400万BTC がアクセス不能とされます。

c. 企業・個人の長期保有

MicroStrategy(21万BTC)、Tesla(過去に大量保有)、ウィンクルボス兄弟(7万BTC)など。

3. データソースと根拠
Glassnode や Chainalysis の分析では、過去5年間で一度も移動していないBTCは約 30% と報告されています。

取引所の流出傾向(例:2023年のFTX崩壊後、個人ウォレットへの移行が増加)も流動性に影響します。

4. 市場への影響
実際に取引可能なBTCが限られるため、需給バランス が価格に大きく影響します。

例:2024年上半年の米国BTCスポットETF承認後、取引所のBTC残高が減少し、価格上昇要因に。

結論
発行済みBTCのうち、活発に取引されているのは約60~70%(1,180万~1,380万BTC)。

残りは長期保有・ロストコインとして市場に流通せず、「希少性」を高める要因 となっています。

今後も、ETFや機関投資家の参入により、流動性の動向は引き続き注目されるでしょう。
BTCを大量保有しているとみられる著名人は?
ビットコイン(BTC)を大量保有しているとみられる著名人や企業はいくつか知られています。以下に代表的な例を挙げます:

1. サトシ・ナカモト(中本聡)
ビットコインの創設者(正体不明)とされ、推定 100万BTC 以上を保有しているとみられています(現在の価値で約5兆円以上)。

これらのコインはほとんど移動しておらず、「Satoshi's coins」として知られています。

2. マイケル・セイラー(Michael Saylor)
マイクロストラテジー(MicroStrategy)のCEOで、企業として最大級のビットコイン保有会社を率いています。

同社は2020年からBTCを買い続け、2024年現在で約21.4万BTC(約1.1兆円)を保有しています。

3. ウィンクルボス兄弟(Winklevoss Twins)
キャメロン&タイラー・ウィンクルボスは、初期からビットコインに投資し、約7万BTC(約3500億円)を保有しているとされています。

取引所「Gemini」の創業者でもあります。

4. ティム・ドレイパー(Tim Draper)
シリコンバレーの著名投資家で、2014年に米政府の競売で約3万BTC(当時約1800万ドル)を購入。現在の価値は約1500億円以上とみられます。

5. イーロン・マスク(Elon Musk)
Tesla(テスラ)は一時約4.3万BTC(約2200億円)を保有していましたが、一部を売却。

イーロン・マスク個人の保有量は不明ですが、SpaceXもBTCを保有していると報じられています。

6. 中国政府(没収分)
中国は過去の暗号資産取引所摘発などで、19万BTC以上を押収したと推定されています(約1兆円)。

7. その他
グレイスケール(Grayscale):約30万BTC以上のBTC信託を管理(GBTC)。

ビンance(Binance):取引所として顧客資産を含め膨大なBTCを保有(正確な自社保有は非公開)。

注意点
個人の保有量は推定であり、公開ウォレット以外は正確には不明です。

企業保有は財務報告で確認できる場合があります(例:MicroStrategy、Tesla)。

今後もビットコインを大量保有する「ホエール」の動向は市場に大きな影響を与えるため、注目されています。