マウントゴックス事件とは? なぜBTCが流失したの?
マウントゴックス事件とは、2014年に発生したビットコイン(BTC)の大量流失事件で、当時世界最大のビットコイン取引所だったMt. Gox(マウントゴックス)が経営破綻に追い込まれた事件です。約85万BTC(当時のレートで約470億円)が消失し、ビットコイン市場に大きな衝撃を与えました。

なぜBTCが流失したのか?
流失の原因は主に「ハッキングによる盗難」と「内部管理の不備」の複合的な問題でした。具体的な要因は以下の通りです。

システムの脆弱性

Mt. Goxのシステムは古く、セキュリティ対策が不十分でした。

ハッカーは「トランザクション展性(Transaction Malleability)」というビットコインの仕組みの弱点を突き、取引記録を改ざんして資金を不正に引き出しました。

内部の不正や管理ミス

一部の資金は社内関係者の横領や操作ミスによるものと疑われています。

取引所のCEO、マルク・カルプレス氏は、システム管理の怠慢や資金流用の疑いで刑事訴追されました(後に無罪判決)。

コールドウォレットとホットウォレットの管理失敗

オンライン接続された「ホットウォレット」の秘密鍵がハッカーに盗まれ、オフライン保管すべき「コールドウォレット」の資金も適切に保護されていませんでした。

長期間の不正アクセス見逃し

ハッキングは2011年頃から続いていた可能性があり、段階的に資金が盗まれていたとされています。

Mt. Goxは不正流出に気づきながら、適切な対応を怠りました。

事件の影響
ビットコインの価格が暴落(事件後、1BTC=約10万円→約5万円に下落)。

取引所の信頼性が問われ、規制強化のきっかけに(日本では2017年改正資金決済法で仮想通貨交換業の登録制が導入)。

流失したBTCの一部は後に回収され、債権者への返還手続きが進められています(2024年現在も継続中)。

現在のMt. Gox
民事再生手続きが進み、債権者へのBTC・現金での返還が段階的に行われています。

この返還が市場に大量のBTCが流入する可能性があり、価格変動を懸念する声もあります。

事件は「仮想通貨取引所のセキュリティと規制の重要性」を世界に知らしめた代表例です。